農業は自然か?不自然か?
昨今は農業は環境に優しくなければいけないとか、有機栽培がいいとか、除草剤を減らせとか殺虫剤は良くないということになっています。 そもそも、農業は自然か反自然かと言えば、どう考えても反自然の行為だと思うのですが、農業は自然 […]
さつまいも参株券について
2015年5月22日より宮城県山元町でのさつまいも栽培が始まりました。なお詳しい栽培の経緯については、こちらをご覧下さい。 (2014年のさつまいも栽培の様子) 2015年は、昨年の反省点を活かして販売に重点を置 […]
イラストの製作を受け付けています
以前、所属していた研究室の卒業生が手書きで描いてくれたイラストです。写真のような作風のイラストの製作依頼があれば、ご連絡下さい。ご紹介させて頂きます。 人気ブログランキングへ
さつまいも(べにはるか)について
有名なさつまいもの歴史 さつまいもの品種と聞いて、どんな名前が浮かぶでしょうか?最近では「安納いも」が有名かと思います。安納いもの歴史を調べてみると‥第二次世界大戦後にスマトラ島から持ち帰られたいもが始まりのようです。 […]
鹿児島県・指宿市の徳光すいかについて
このすいかの存在は、2015年の1月に鹿児島県指宿市を訪れた際に地元でお世話になっている方に教えて頂きました。ただ、時期外れだったので畑には行っていませんでした。 そして、2015年5月29日に実物のすいかを送って頂きま […]
埼玉県狭山・落合園のお茶について
(序章・読み飛ばして頂いても大丈夫です) 埼玉県狭山市の落合園との縁は2010年にさかのぼります。当時、研究室に所属していたA君という男子学生がいて、彼の趣味は自転車でした。自転車といっても競技用の自転車ではなくて、普通 […]
単位のイメージについて
最近は、簡単にグラフを作成できるので、ちょっとした報告書などにも数値と一緒にグラフが出ています。ただ、このグラフというものが中々くせ者で、パッと見た時に印象を変えることがあります。下に適当に作ったグラフを載せてみました。 […]
宮城県山元町でのさつまいも栽培について(2015年のこと)
2013年、2014年の経験を経て、2015年の5月にさつまいも栽培が始まりました。今年も鹿児島の上質な苗(実は、苗がかなり重要で品質の悪い苗を使うと味にばらつきが出ます)を送ってもらい、栽培は昨年に引き続き山元町の菅野 […]
宮城県山元町でのさつまいも栽培について(2014年のこと)
2013年の失敗を生かし、次は何を栽培しようかと考えました。そして浮かんだのがさつまいも(ようやくここで登場)でした。さつまいもは昔から肥料の少ない土地でも育つくらいなので、津波の浸水した畑でも育つだろうと考えました。品 […]
さつまいも株主のみなさまへのごあいさつ
2015年の5月22日から宮城県山元町の畑でさつまいも栽培が始まりました。栽培している場所は現在建設中の常磐線・山下駅から少し離れた畑で、東日本大震災時は津波の浸水した土地です。その後、がれきの撤去などが行われてようやく […]
宮城県山元町でのさつまいも栽培について(2013年のこと)
2015年5月から、宮城県山元町で2度目のさつまいも栽培を始めています。実は、そこに至るまでには色々なことを経験したので、少し長くなるが2013年から始めた栽培の歴史をさかのぼって書いてみます。 現在、さつまいもを栽培 […]