業務内容のご案内
これまでの経験を活かし、以下のようなことをやっています。
全ては人と人との縁であると思いますので、少しでも気になる点があれば気軽にお問い合わせ下さい。小さなきっかけから、何かが変わっていけばと思っています。
①宮城県山元町の紹介
出身地である宮城県山元町の紹介、山元町に関心のある方と山元町で活動している方々の橋渡しをしています。
企業や学校単位での研修(個人の方もどうぞ)、被災地の現状に直接触れたい方、雑誌などの企画構成をお手伝いします。地図やインターネットでは分からない人々のことや、農業を中心とした情報をお伝えしたいと思っています。
②研究、大学生活のサポート(レンタル博士)
これまで、雑草の研究を15年間行ってきました。その間、企業との共同研究や報告書の作成、卒論や修士論文のアドバイスなど様々な場面を体験してきました。これらの経験を生かし、以下のサポートを行っています。
長年研究に携わってきた雑草に関わる様々なアドバイス(雑草育成ゲームを作りたい、雑草を鉢植えにして展示したいという内容でもどうぞ!)をします。
卒業論文、修士論文、博士論文作成のアドバイス(物事の考え方、本や資料の読み方や整理の方法を通して、自分の頭で考えるお手伝い)をします。
経験しないと中々分からない大学への進学相談、研究室の選び方、大学での生活など大学生活や進学、就職などの困りごとにアドバイスをします。
経験が無いと面倒な農業関係の資料・論文集め、要約の作成、農業関連記事の校正など農業に関わる事務仕事のサポート、申請書などの作成支援をします。
※東京近郊までであれば、直接赴くことも可能ですのでお問い合わせ下さい。なお、レポートの代筆などは業務外になりますのでご了承下さい。
これまでの実績
これまでに関わってきたことや、現在関わっている事例を紹介します。
①レポートや博士論文の作成支援、助成金申請書類の作成
・レポートを書く際の基本的な考え方、文章の構成をアドバイスさせて頂きました。博士論文の提出に向けて研究計画の作成や、文献の収集方法についても個別で対応中です。また、物事の考え方や資料の読み方などについても適時、アドバイスを行っています。
・助成金の申請書類の作成サポートを行いました。「みやぎ地域復興支援助成」の申請書類作りに関わり、山元の未来への種まき会議の申請が採択されました(2016年6月)。事業の完了報告書を提出しました(2017年4月)。
・山元の未来への種まき会議の「みやぎチャレンジプロジェクト」助成事業申請書を作成しました(2016年9月)⇒採択され2017年1月より募金活動が始まります。募金が終了しました(2017年3月)。
・一般社団法人ふらっとーほくと協働で「仙台銀行まちづくり基金」の助成金申請書を作成しました(2016年9月)⇒採択されました(2016年12月)。2017年より事業を開始しています。
・一般社団法人ふらっとーほくと協働で宮城県山元町の「平成28年度・お試し移住仕組みづくり業務委託報告書」を作成しました(2017年3月提出)。
・一般社団法人ふらっとーほくと協働で、平成29年度の「みやぎ地域復興支援助成」の申請書類作りに関わり、採択されました(2017年6月)
・一般社団法人ふらっとーほくと協働で、平成29年度の「みやぎ移住・定住推移連携事業に係る契約候補者の選定」に応募し、採択されました(2017年6月)
②就活へのアドバイス
・農業生産法人への就職を希望される方に対して、事前面談などのサポートを実施しました(就職済み)。
③農産物と加工品の橋渡し
・宮城県山元町の加工品(京工房の万能だれ、南蛮みそ、田所商店のきぶどう液)を宇都宮市の2店舗に紹介し、新たな販路を開拓しました。現在は栃木県真岡市(もおかし)のうるち米、もち米、野菜の引き受け先を開拓中です。
・宮城県山元町で栽培中のボルトジンユを活用した健康茶を開発中です(2016年5月~)
・ふるさと納税返礼品への採用に向けたサポート。宮城県山元町の京工房(2016年6月~)
・パプリカ加工品の商品開発、商標取得についてお話をさせて頂きました(2016年8月26日)
・宮城県山元町で生産したさつまいもが、山元町のケーキ店プチット・ジョアさんのご協力で「完熟べにはるかのミルフィーユ」として販売されました(2017年1月~)。連日、品切れとなるほど好評で2017年4月で完売となりました。次回は2018年1月から販売が始まる予定です。
④雑草に関する相談
・雑草をアートで表現したいという相談を受け、雑草の育て方や扱い方について直接お会いしてお話をさせて頂きました(2016年7月9日)。現在はメールで随時、対応しながら進めています。
⑤その他
・リバネスのアカデミアの研究者向け冊子「研究応援」ならびに学部生・院生のための研究キャリア・
・宮城県山元町でのさつまいも栽培について、NHKの『被災地からの声』の取材を受け(2016年12月23日)、2017年1月5日に放送されました。
・宮城県山元町でのさつまいも栽培について、NHKの『てれまさむね』の取材を受け(2017年1月12日)、2017年1月20日に放送されました。
・NHKでのこれまでの取材を基にNHK『あの日わたしは』で取り上げられました(2017年6月19日放送)
・清澄白河の仕事バーにおいて「雑草ナイト」を開催しました(2018年1月11日)
・みやぎ移住定住県民会議第4回会合において、山元町を舞台とした実施した取材ツアーを事例紹介として発表しました(2018年1月25日)
・Tips(中小機構)において、「やまもと関係案内所と山元の未来への種まき会議」阿部拓也さんの取り組みから考える地域との関わりと題した講演を行いました(2018年1月31日)
・JCN主催の現地会議in東京・大阪で現在行っている活動などを紹介しました(2018年2月1日・2日)
・山元町の関係人口創出事業が、NHKの『てれまさむね』で放送されました(2018年2月7日放送)
・山元町の関係人口創出事業が、NHKの『おはよう日本』で放送されました(2018年3月7日放送)
・これまでの活動が読売新聞・宮城版で紹介されました(2018年3月29日)
・みやぎ県政だよりの2019年3・4月号で一般社団法人ふらっとーほくの活動が紹介されました(2019年3月)
(2019年3月23日、情報更新)