モノの見方、考え方について
博士という仕事

「博士」というものが直接仕事に繋がるかというと、実はあまり繋がることがありません。博士号の取得が条件とされる職業はかなり特殊なものになっています。 それでも、博士という言葉は実際に存在している訳で、世の中にどのように関わ […]

続きを読む
モノの見方、考え方について
地域らしさを出すために

最近、地方のいくつかの地域が話題になっているようです。たまに、町おこしの活動をしている方々の話を聞くことがあるのですが、その時に成功例として聞くことがあります。 各地から様々な成功例が聞こえてくることは、過疎化や人口減少 […]

続きを読む
モノの見方、考え方について
イベントの効果

今は、ちょうど連休の真ん中です。ゴールデンウィークと対比してシルバーウィークなどと呼ばれているようです。各地では様々なイベントが開催されていますが、改めてイベントについて考えたいと思います。 バスの中で考えたこと 現在、 […]

続きを読む
農業のはなし
農業6次化の実験

最近、農業の6次化という言葉をよく聞きます。簡単に言えば、農作物そのままではなくて加工商品として販売することで付加価値を付けるという考え方です。 報道では大体、成功例ばかり取り上げられるのですが、現状はどうなっているのか […]

続きを読む
ブログ論
ブログ開設3ヶ月後の状況

新規にドメインを取得してブログを立ち上げたとしても、検索サイトに認識してもらうまでに最低でも3ヶ月はかかるという記事をネットでよく見かけます。 理由は色々とあるようなのですが、実際にどうなのかこのサイトを開設してから約3 […]

続きを読む
モノの見方、考え方について
経験を売る

周囲の人と話をしてみると、自分では当たり前だと思っていたことが実はそうではなかったりして驚くことがあります。よく「常識」という言葉を使いますが、特定の分野の人にとっての常識がそのまま一般に当てはまらないようです。 このよ […]

続きを読む
出身地・宮城県山元町のこと
宮城県山元町での2日間(2日目)

9月12日、13日と出身地・宮城県山元町に行った時の記録です。初日については前回書きましたが、今回は2日目のことを書きたいと思います。 今回の山元町行きは、これからの町づくりに関わる打ち合わせでした。でも、いつもお世話に […]

続きを読む
出身地・宮城県山元町のこと
宮城県山元町での2日間(1日目)

先日、9月12日、13日と出身地・宮城県山元町に行ってきました。いつもは、お世話になっている農家さんを中心に回るのですが、今回は町づくりに関わる打ち合わせで急きょ行くことになりました。 外からの力 今回、SVP東京という […]

続きを読む
モノの見方、考え方について
経験と感性のバランス

長年経験をしたからといって、全てのことに対応できる訳ではありません。また、感性や感覚だけで突き進めるものでもないのですが、色々なことをやろうと思うと「経験」と「感性」は非常に重要な要素になってきます。 今、個人事業主とし […]

続きを読む
モノの見方、考え方について
支援の形

東日本大震災から4と6ヶ月が経過しました。そのような時に、奇しくも集中豪雨による河川の氾濫など水による災害が発生しました。この記事は2015年9月13日に、都内から宇都宮に戻る電車内で書いたものです。 震災の後で 日本は […]

続きを読む
モノの見方、考え方について
働く力

働くこととはどういうことか‥という哲学のような領域は抜きにして、本来、人は何かをしたいと考える存在だと思う時があります。 視点 今は、働くこと=生活のためというのが一般的な考え方かもしれません。ただ、どの程度先までを見据 […]

続きを読む
農業のはなし
農産物をどう販売するか?

最近、考え続けていることがあります。それは、これまでにお付き合いのある農家さんの農産物をどんな方向けに紹介・販売するかということです。 このホームページでも、商品販売のページを試験的に作ってはいるのですが、飲食店の方とも […]

続きを読む
宮城県山元町でのさつまいも栽培
さつまいも株情報(2015年9月5日版)

出身地・宮城県山元町の菅野さんご夫妻にお願いして栽培中のさつまいも株の情報です。掲載が遅くなりましたが、9月5日に畑の様子を見てきました。 2015年のさつまいも株 今年の山元町でのさつまいも栽培は天気に悩まされています […]

続きを読む
モノの見方、考え方について
プロボノ

「プロボノ」はあまりなじみの無い言葉でしたが、9月8日に開催された【チャレ☆さぽ勉強会】GRAプロボ活動の秘密~震災4年が経った今、東北との新しい関わり方を考える~で知ることができました。 講師はNPO法人GRAの斉藤光 […]

続きを読む
モノの見方、考え方について
危機時の対応力

先日、都内に行く機会がありました。18きっぷの期限内ということで、シンデレラのように0時をまたがずに宇都宮へ戻る電車の時刻を事前に調べておきました。 ところが‥人身事故によって電車に大幅な遅れが発生しました(2015年9 […]

続きを読む