さつまいも株の配当予測
株と言っても‥サイトで販売中のさつまいも株式の方の話です。今年は(も?)、異常気象のようでさつまいも株を育てている宮城県山元町もようやく6月26日に梅雨入りとなりました。例年よりも2週間程度遅いそうです。 梅雨に入ったか […]
大学生活の悩みについて
最近は定員割れの大学が増えているようで、大学の中身を選ばなければだいぶ入りやすくなっているようです。とは言え、大学に入ったら入ったで色々な悩みが出てきます。自分自身、振り返ってみればそれなりに悩んだこともありました。 自 […]
雑草の話1(雑草とは何か?)
雑草を15年近く研究してきたと自己紹介をしていたにも関わらず、雑草についてあまり触れていなかったので、改めて書いてみます。 雑草とは? 「雑」の付く言葉を挙げてみると雑菌、雑巾、雑誌、雑貨、雑踏、雑種、雑用‥と結構ある。 […]
ネットビジネスの正体
このサイトを構築する際に、どうすれば多くの人に読んでもらえるかということを調べました。どうしても、記事を見てもらわないと始まらないので、ついつい楽をしようと考えてしまいました。それで出会ったのが、「私はメール1通で50万 […]
スマートフォン依存について
先日、目薬をもらうために眼科に行ってきました。その待合室で、何気なく周囲を見ていたらひたすらスマートフォンをいじっている人の多さにびっくりしました。30人くらいの中で7人もいました。これでは目も悪くなるし、よりによって眼 […]
ひょうたんを育てた話
数年前まで、毎年のようにひょうたんを育てていました。特に理由は無くて、単なる遊びとしてひょうたんの種子を買ってきては苗を作り、畑に移植していました。しかも、大学の中で。それが、大学の良いところかなと思うのですが‥最近は、 […]
誰でもできる震災支援
誰にでも出来る東日本大震災の被災地と簡単に関わる方法を紹介したいと思います。もちろん、大地震のあったネパールに対しても同様に関われる方法だと思います。その方法とは、自分の気に入った食品や工芸品を周囲に勧めてみるというだけ […]
農家さん巡りをしている理由
自己紹介の欄にも書きましたが、今、各地の農家さんを訪ね歩いています。本当は、月の半分くらい訪ねたいところですが、月に1度程度のペースとなっています。それには、次の理由があります。 東日本大震災 2011年の東日本大震災で […]
学位論文(博士号)のサポート中
論文いろいろ 論文と言っても色々なものがあります。大学生が書く卒業論文、修士課程の学生が書く修士論文、そして博士課程の学生が書くのが学位論文というものです。その他に、投稿論文というものがあり、こちらは色々な学会が発行して […]
イラストの製作を受け付けています(2)
現在、イラストの制作依頼を受け付けています(制作者を紹介します)。イラストは写真のような作風で、手書きでの作成になります。フリー画像や、パソコンを使用したイラストとはまた違った雰囲気を出せるかと思います。パンフレットや挿 […]
さつまいも株情報(2015年6月15日版)
大変遅くなりましたが、今年のさつまいも株の状況をお伝えします。さつまいもを栽培中の宮城県山元町に行ってきました。 当日(6月15日)は、日差しが強かったものの顔に当たるのは潮風でした。本来は海から畑の間には防潮林や建物な […]