農業のはなし
体験を売る農家のプロデューサー求む!

現在、宮城県山元町で大学生のインターン受け入れを行っています。2019年8月~1か月滞在型として募集中です。交通費は全額支給、滞在費(食費は除く)も無料です。 受け入れ先 畑楽(はたらく)代表の内藤靖人さんは震災ボランテ […]

続きを読む
農業のはなし
鹿児島に行ってきました

久しぶりの更新となります。本当は週に1度程度、記事を書くつもりで進めていたのですが‥つい日々の仕事に追われて先伸ばしとなっていました。 鹿児島との縁 現在、出身地である宮城県山元町の農家さんと東日本大震災による津波が浸水 […]

続きを読む
農業のはなし
2017年のさつまいもの動向

現在、出身地・宮城県山元町の農家さんとさつまいも栽培をしています。2014年から始め、今年で4年目となります。そのようなこともあり、最近はさつまいもに興味を抱く日々です。 北海道でのさつまいも栽培 先日、社会勉強‥という […]

続きを読む
農業のはなし
宮城県でのさつまいも栽培事例

情報はインターネットが発達してもなかなか知りえないもので、宮城県内で5年前からさつまいも栽培をしていた方達がいたようです。2016年1月6日付の河北新報に以下の記事が掲載されていました。 記事の概要 以下に、掲載されてい […]

続きを読む
農業のはなし
ボルトジンユの栽培

『出身地である宮城県山元町で何かできないか』、専門である『農業分野で出来ること』という模索から、2016年は農家さんと、さつまいも栽培とボルトジンユという薬草栽培をしています。 作物の選択 最近は、海外の品種も含めて多く […]

続きを読む
農業のはなし
食べられなくなる農作物

1年が長いか短いかはともかく、1年経つと世の中がだいぶ変わっている気がします。単に気が付かないだけで、今まであったものがどんどん無くなっていて、今まで無かったものが新しく生れているようです。 農産物も一期一会 いつも、お […]

続きを読む
農業のはなし
次世代農業EXPOに参加してきました

今はインターネットで得た情報で十分満足してしまうことも多いのですが、やはりネットだけでは難しい部分もあります。 そのような訳で、幕張メッセで開催されていた次世代農業Expoの最終日に参加してきました。 全体の印象 今回は […]

続きを読む
農業のはなし
農業6次化の実験

最近、農業の6次化という言葉をよく聞きます。簡単に言えば、農作物そのままではなくて加工商品として販売することで付加価値を付けるという考え方です。 報道では大体、成功例ばかり取り上げられるのですが、現状はどうなっているのか […]

続きを読む
農業のはなし
農産物をどう販売するか?

最近、考え続けていることがあります。それは、これまでにお付き合いのある農家さんの農産物をどんな方向けに紹介・販売するかということです。 このホームページでも、商品販売のページを試験的に作ってはいるのですが、飲食店の方とも […]

続きを読む
農業のはなし
野菜の有効な利用方法

農産物の生産現場に行くと、必ず規格外品が発生しています。当然のことなのですが、いくら丁寧に育てても農産物は生き物なので人間の思い通りにいかない場合があります。 規格外品といっても、カビや腐れたものは当然処分になりますが、 […]

続きを読む
農業のはなし
農作物の出口

最近は、農産物という言葉の前に「安心、安全」とか「顔が見える」という表現が付くようになりました。一方で、スーパーで見かける野菜の大半は、安全性は担保されていても顔が見えていないのが現状です。 農作物にとって、どのような出 […]

続きを読む
農業のはなし
さつまいもの栽培方法

現在、出身地・宮城県山元町で地元の菅野さん夫妻とさつまいもを栽培しています。「さつまいもの栽培」という検索でこのサイトに訪れる方が多いようなので、今回はさつまいも栽培全般について書こうと思います。 信頼できそうなネットか […]

続きを読む
農業のはなし
無農薬・無肥料栽培、自然栽培について

あるサイトで「無農薬・無肥料の自然栽培を広めたい」という主張を見ました。自然栽培という言葉にも違和感を覚えたのですが、無農薬・無肥料という手法にも疑問を抱いています。 もちろん、そういう主義で作物を育てることは全然構いま […]

続きを読む
農業のはなし
農業ゲーム

だいぶ昔の話になりますが、ファミコン全盛期の頃には色々な種類のゲームがありました。最近のスマートフォン対応のゲームは、簡単に遊べるパズルゲームが多いようです。 農業のゲームがあればもっと農業が身近に感じられるし、ゲームを […]

続きを読む
農業のはなし
農業観光の可能性

最近、外国人観光客が日本を多数訪れているということで盛り上がっているのですが、京都などの特定の地域に集中しているようです。 観光客が訪れるから観光地になるのか、観光地があるから観光客が来るのかという問答はともかく、既存の […]

続きを読む