比較する 2015-10-16 By: abe On: 2015年10月16日 In: モノの見方、考え方について With: 0 Comments 「池の中の蛙(かわず)大海を知らず」ということわざがあります。故事ことわざ辞典によれば、 狭い見識にRead More →
知識を貯金する 2015-10-13 By: abe On: 2015年10月13日 In: モノの見方、考え方について With: 0 Comments 忙しい日が続くと、その日に何が起きたかを確認する程度で時間が過ぎてしまいます。また、アイデアや企画をRead More →
商標の使い道 2015-10-10 By: abe On: 2015年10月10日 In: モノの見方、考え方について With: 0 Comments 最近はほとんど報道されなくなりましたが、一時期、オリンピックのロゴがずいぶんと話題になっていました。Read More →
地方と人 2015-10-07 By: abe On: 2015年10月7日 In: モノの見方、考え方について With: 0 Comments 最近、出身地である宮城県山元町のことでいろいろと関わらせてもらう機会が増えています。非常にありがたいRead More →
見立てる力 2015-10-01 By: abe On: 2015年10月1日 In: モノの見方、考え方について With: 0 Comments 茶道に詳しくない人間が、いきなり見立てについて書くというのも気が引けるのですが、茶道には「見立て」とRead More →
博士という仕事 2015-09-28 By: abe On: 2015年9月28日 In: モノの見方、考え方について With: 0 Comments 「博士」というものが直接仕事に繋がるかというと、実はあまり繋がることがありません。博士号の取得が条件Read More →
地域らしさを出すために 2015-09-25 By: abe On: 2015年9月25日 In: モノの見方、考え方について With: 2 Comments 最近、地方のいくつかの地域が話題になっているようです。たまに、町おこしの活動をしている方々の話を聞くRead More →
イベントの効果 2015-09-22 By: abe On: 2015年9月22日 In: モノの見方、考え方について With: 0 Comments 今は、ちょうど連休の真ん中です。ゴールデンウィークと対比してシルバーウィークなどと呼ばれているようでRead More →
経験を売る 2015-09-19 By: abe On: 2015年9月19日 In: モノの見方、考え方について With: 0 Comments 周囲の人と話をしてみると、自分では当たり前だと思っていたことが実はそうではなかったりして驚くことがあRead More →
経験と感性のバランス 2015-09-16 By: abe On: 2015年9月16日 In: モノの見方、考え方について With: 0 Comments 長年経験をしたからといって、全てのことに対応できる訳ではありません。また、感性や感覚だけで突き進めるRead More →
支援の形 2015-09-15 By: abe On: 2015年9月15日 In: モノの見方、考え方について With: 0 Comments 東日本大震災から4と6ヶ月が経過しました。そのような時に、奇しくも集中豪雨による河川の氾濫など水によRead More →
働く力 2015-09-14 By: abe On: 2015年9月14日 In: モノの見方、考え方について With: 0 Comments 働くこととはどういうことか‥という哲学のような領域は抜きにして、本来、人は何かをしたいと考える存在だRead More →
プロボノ 2015-09-11 By: abe On: 2015年9月11日 In: モノの見方、考え方について With: 0 Comments 「プロボノ」はあまりなじみの無い言葉でしたが、9月8日に開催された【チャレ☆さぽ勉強会】GRAプロボRead More →
危機時の対応力 2015-09-10 By: abe On: 2015年9月10日 In: モノの見方、考え方について With: 0 Comments 先日、都内に行く機会がありました。18きっぷの期限内ということで、シンデレラのように0時をまたがずにRead More →
想像できることは実現するか? 2015-09-05 By: abe On: 2015年9月5日 In: モノの見方、考え方について With: 0 Comments いつだったか、テレビのCMで想像できる未来は実現する‥ということを言っていました。時折、自己啓発の本Read More →