近所の空き地と植物図鑑
最近、区画整理事業のせいか、近所の家がちょこちょこ解体されて更地が増えています。
足元の雑草
最初、黒々としていた地面も時間とともに緑色に変化する光景を見ていると、日本はとても豊かな環境だということに気づきます。何度か雨が増えればすぐに草に覆われ、何かの折に竹や木が侵入してあっという間に林や森になってしまいます。
近所の更地もだいぶ緑色が濃くなっていました。よく見るとコアカザが群生していて、あまり周辺では見ることがなかったので珍しい光景でした。
解体前の土地に種子が眠っていた可能性もあるのですが、雑草の種子の寿命は3から5年程度(種類や土の条件で変化する)なので、ちょっと考えにくく、種子がどこかから飛来したのかもしれません。仮に種子が風に飛ばされて移動したとして、どこかに発生源がある訳で、近所を探せば別の群生地があるのでは‥なんてことを足元の雑草を見ては考えてしまいます。職業病みたいなもんです。
1種の雑草だけで、勝手に盛り上がることが出来るので、スマホ(持っていないけど)でゲームをしたりニュースを読むよりは面白いかなと思います。この思索が何かの役に立つ訳では無いのですが、こういう余白的なものは大事にしおきたいなと思います。
植物図鑑
そういえば、有川浩の『植物図鑑』ではアカザが出てきました。シロザ、アカザ、コアカザは‥おそ松、チョロ松、十四松みたいなものですが、六つ子よりは見分けやすくなっています。地域にもよるけど、シロザよりもアカザとコアカザの方が珍しいかもしれません。
昔、大学の畑のある部分にだけアカザが生えていたのですが、除草とともに年々減り、いつの間にか無くなってしまいました。それでも、栽培したり種子を採取した記憶があります。『植物図鑑』ではアカザが希少という感じで書かれていましたが、実際には、そこまで希少という感じでは無いかもしれません。
雑草は季節とともに日々変化するので、希少種がごっそり生えていたりするし、その反面、ほとんど見かけない雑草も実際に存在します。例えば、イヌノフグリという雑草はかなり希少かと思います。
‥コアカザでだいぶ引っ張ってしまいました。あとは、なぜかツルナが生えていました。一応、栽培種に近いという認識だったのですが、近くに赤しそが生えていたので、どこか畑から種子が飛散したのかもしれません。
『植物図鑑』だったら、ツルナも、赤しそも美味しく調理して食べたのかもしれません。自分で書くなら、ツルナは辛子か胡麻和えに、赤しそはしそジュースにすると思います。