お金と時間
お金は借金をすればマイナス、貯めようと思えば何円でも貯まります。もちろん、様々な制約はあります。 一方で、時間は全て平等です。誰にでも1日24時間が与えられています。
このような条件下で、お金による格差、時間の使い方には大きな差が生じています。今回は、そんなお金と時間について書いてみたいと思います。
お金について
お金は非常に便利なものであり、厄介なものでもあります。人間が使う道具の一つなので、使い方によって結果が大きく変わってきます。では、どんな使い方が良いのでしょうか?これはお金という道具が誕生して以来の永遠のテーマかもしれません。
お金をどう使うかという明確な答えはありませんが、やはり自分の勉強のための投資、誰かの役に立つ使い方を心がけておく必要があると思います。
時間について
時間は、お金と違って非常に限られたものです。何かをしてもしなくても過ぎていきます。時間を止めることはできません。誰にでも平等であるという点が大きな部分だと思います。
ここでお金が関わってきます。お金を上手に使うことで充実した時間を使うことができます。例えば、新幹線でグリーン席を利用したりすることが可能となりますし、新幹線や飛行機を使うことで移動という時間を短縮することができます。
また、お金を使って人に仕事を任せてしまえば、自分では全て出来ないことが完成します。限られた時間を何倍にも出来るのがお金の効果だと思います。
お金の使い方
お金の使い方は千差万別です。ひたすら使って身を滅ぼす人、徹底的にため込む人などです。仮に、自分に残された時間があとわずかと分かった時、人はどんなお金の使い方をするでしょうか?
これは極端な考え方かもしれないですが、お金の使い方を問い直す良い機会になると思います。また、使うべきお金はちゃんと使うべきだとも思います。
疲れたとか、収入の少ないと嘆く人に限ってお金をムダにしている場合があります。例えば、税金の優遇などの情報に無関心であったり、節約優先で食事のバランスが悪くなって体調を崩したりしています。
時間とお金のバランス
まずは、じっくりと時間、お金と向き合いながら数字で理解することが必要だと思います。漠然と、時間が無いとかお金が足りないと考えていては生産性は向上しないどころか、むしろ悪化します。
それから、頭で考えるのではなくて、文字に書くということも大切になってきます。見て理解することは非常に重要なことです。そうして理解した上で、改善していけば、ここはお金を使うべきだとか、節約した方が良いとかメリハリが付いてきます。
時間についても同様です。メリハリを付けることで少ない時間やお金を有効に使うことができ、生活も向上していくと思います。
ちなみに、この文章もバスを待つ時間にメールの形で入力しました。ゲームをしても、寝ていても同じ時間は過ぎていくということを最後に書いておきたいと思います。